FHA 一般社団法人 足と靴と健康協議会

 
 

足と靴と健康Foot, Shoes and Health

sanpo2
みなさんは、一日どのくらい歩いていますか?
最近は車、エスカレーターなどを利用することが増え、歩く事が少なくなってきていませんか。

歩くとこんなに良いことがあります。

  • 歩行は、体全体のあらゆる部分が連動する全身運動です。
  • 大きく呼吸することにより心肺機能が向上し、酸素を充分に取り込んだ血液が、脳細胞を浄化して、頭がスッキリして爽快な気分になります。
  • 足の筋肉を使うことでミルキング・アクションという作用が活発になり、全身の血行が良くなります。足が「第二の心臓」と呼ばれる所以です。
  • よく歩くと適度な有酸素運動になり、脂肪が燃焼して肥満の防止になります。

目的に合わせた靴を選ぼう!

image2
デザイン重視でいつもパンプスやヒールを履いていると足を痛める原因となります。
足に良くフィットして、歩く目的にあった靴を選ぶことが大切です。

合わない靴によって引き起こされる障害

外反母趾
<外反母趾>
爪先が狭く母趾が圧迫される靴を履き続けたために、母趾が外側、小趾の方向に曲がるトラブルです。大き過ぎてゆるゆるの靴を履き続けても発症することがあります。
ハンマートウ
<ハンマートー>
爪先に余裕が無い靴を趾を曲げたまま履き続けることによって、趾の関節が曲がったまま固まってしまうトラブルです。
陥入爪
<陥入爪>
靴の爪先が薄すぎるとアッパーが爪を圧迫し、主に母趾の爪の両側が肉に食い込んで炎症を起こすトラブルです。
靴ずれ、胼胝、魚の目
<靴擦れ、たこ、ウオノメ>
皮膚は熱に弱く、合わない靴を履いて歩くことによって起きる摩擦で熱を持つと、防御反応で水ぶくれをつくり靴ずれすることがあります。
皮膚に圧迫や摩擦などの刺激が持続的に加わることによって生じる角質増殖がたこ(胼胝・べんち)やウオノメ(鶏眼・けいがん)です。たこはウオノメと比べると皮膚の肥厚が広範囲で中央に核を持たないのが特徴です。ウオノメは皮膚が局所的に角質化して硬くなるために、尖った先端が神経を圧迫して痛むことがあります。
あなたの足はこのような症状に悩まされていませんか?
足の健康を保つために、自分の足にあった靴を履くことはとても大切です!

靴の正しい選び方

image3
「おしゃれは足元から」ですが…
デザイン重視で靴を選び、足に負担が掛かっていたり靴が変形したりしていませんか?
真のオシャレさんは、自分の足に合った靴を使用目的に合わせて使い分けています!
自分に合った靴を選ぶためのチェックポイントをご紹介します 。

靴選びのチェックポイント

靴選びのチェックポイント
  • 足と靴の踵をぴったり合わせた状態で、爪先と靴の間に余裕はありますか?
  • 靴の側面や上下から足が圧迫されていませんか?
  • 母趾と小趾の付け根の部分(趾関節)が靴に横から圧迫されていませんか?
  • 土ふまずは適度にフィットしていますか?
  • くるぶしに靴の履き口が当たっていませんか?また、履き口が浅く靴が脱げやすくありませんか?
  • 足と靴の踵のカーブ形状は合っていますか?

靴種別チェックポイント

レースシューズ(紐付き) スリッポン
パンプス サンダル
ブーツ
レースシューズ(紐付き)
スリッポン
パンプス
サンダル
ブーツ

世代別チェックポイント

幼児靴 子供靴 高齢者靴
幼児靴
子供靴
高齢者靴

レースシューズ(紐付き)

レースシューズは、内羽根式(バルモラル)と外羽根式(ブラッチャー)が代表的なものです。

いずれも履いたとき内外の羽根のはとめ穴が対称の位置にあって、羽根に対し紐が直角に並んでいることを確認しましょう。
結び目のところの羽根の開き具合は、靴紐をしっかりと結んだ時に内羽根で1cmくらい、外羽根で1.5cmくらいがちょうど良いです。内羽根はⅤ字型に、外羽根は平行に羽根が開いていると綺麗に見えます。また、ベロが長過ぎて足首に当たらないかチェックしましょう。

スリッポン

スリッポンは留め具が無いステップイン、甲を横切って細長いベルト状のものが取り付けてあるローファー、ゴアというゴム糸を織り込んだ伸縮性のある生地を調整具に用いたものの3タイプに区別されます。

写真のステップインは留め具が無いためにアッパー全体で足を保持しなければなりません。歩く時に靴の中で足が前滑りせず、圧迫される個所が無いこと、踵がすっぽ抜けないことを確認しましょう。

ローファーはベルトが足に対してちょうど良い位置に取り付けられていて、甲を部分的に圧迫していないかを確認します。

ゴアシューズはゴアの足への当たり具合、密着度などを確認してください。

パンプス

パンプスは歩行のための道具というよりファッション商品ですから、フイッティングチェック以前に、まず足の形がその靴を履くのに適しているかを判断することが大切です。サイズも形状も合っていない足に履かれて、原形をとどめないほどに変形しているパンプスを街でよく見かけます。

パンプスは留め具も締め具も無い履き口の浅い靴なので、チェックポイントは靴の中で足がきちんと保持されるかの1点に絞られます。フィッティングするのが難しい靴のため、経験豊富なシューフィッターに慎重にチェックしてもらうことをお勧めいたします。

サンダル

サンダルは足を覆う部分が少ないために、フィッティングが最も難しいタイプの履物です。

チェックポイントは、土ふまずのアーチラインがぴったり合っていること、爪先や踵が中底面からはみ出していないことの二つが基本です。

他には、土ふまずから趾関節への幅が足に対して充分あること(内も外も)、捨て寸(爪先余裕寸法)はデザインにもよりますが、5ミリくらいあることを確認してください。

ブーツ

ブーツとは、トップライン(履き口)がくるぶしよりも上にある靴の総称で、トップラインの位置によりアンクル、ショート、ハーフ、ロング、ニーハイなどに分類されます。

足部のチェックポイントは短靴とほとんど同じです。脚部はいずれのタイプもくるぶし周辺の踵周りを全体から軽く押さえて、ここがしっかり保持されていることを確認してください。また、ハーフ以上の丈では、筒の太さと形状が脚に対して合っていることが大切です。ロングブーツは膝を曲げた時にトップラインが太ももに当たらないことをチェックします。

幼児靴の選び方

●ファーストシューズは歩行より足の保護が目的

幼児靴、子供靴、高齢者用など、靴は成長と老化の段階ごとに成人とは違うものが必要になります。
生まれたばかりの赤ちゃんの足は左右の大きさの違いが極端で、片方は10cmなのに一方は8cmしかないといったこともあります。しかし心配は無用で、3か月から半年もすれば小さい方の足はぐんぐん大きくなって見た目では分からないほど差が少なくなります。
幼児の足をレントゲンで見ると、豆粒のように小さい骨が点在しているだけで、まだほとんどが軟骨です。そのため足裏で全体重を支えることができないので、赤ちゃんは立てません。赤ちゃんが歩き出すのは両親にとって待ち遠しいものですが、まだ立てもしない赤ちゃんを無理に歩かせるのは禁物です。
幼児の成長は個人差が大きく、自力で立ち上がるようになると自然と歩き始めます。それまでは靴下や足カバーの類いは履かせない方が良く、最初に履かせる靴は歩くことよりも足の保護が目的になります。

●大人の足とはプロポーションが違う

幼児の足骨格は、大人とはプロポーションが異なり、立ったり歩いたりするには、まだ適していません。

歩き方も大人とは違い、踵を浮かせたまま爪先立ちに近い姿勢で足の外側を着地させて擦り足で歩き不安定です。そのため転ばないよう両脚を開いてヨチヨチと歩きます。

幼児は発汗が激しいため、足もいつもベタついています。皮膚も柔らかく、薄くて弱いので、幼児靴はこれらに対する配慮も大切です。

●幼児靴選びのチェックポイント
  • ・幼児靴はデザインを可愛く見せようとして、甲から前方が短めの靴が少なくないですが、捨て寸(爪先余裕寸法)を含め、足が十分に収まるだけの長さは絶対に必要です。
  • ・筋力が弱いために、ちょっとした凹凸でも転びやすいので、靴の先端と床面との隙間(トースプリング)が十分にとってあること。
  • ・爪先部の外側が傷みやすいので、この部分が補強してあること。
  • ・幼児の足の形に合わせて、靴の爪先形状は扇状に広がっていること。ここの幅が狭い靴は避けること。
  • ・足関節が未発達なので、最初は足首をサポートできるブーツが良い。足首がしっかりしてきたら、筋力をつけるために短靴に替えましょう。
  • ・幼児の足は発汗が激しいので、吸放湿性が高く足に馴染みやすい革靴で、ライニングも皮膚を痛めないように、柔らかく吸放湿性に優れた革が良い。
  • ・幼児はじっとしていられないが、足を靴にしっかりと固定することはとても大切なので、素早く履かせたり、脱がせたりすることができる調整具(マジックテープ、ファスナー、ホックなど)が付いたもの。
  • 幼児がじっとしていられないのは、体を動かして筋力をつけるための生理現象です。できる限り見守ってあげましょう。調整具が付いていない靴は簡単に脱ぎ履きができますが、それを履いて動き回っている時に靴の中で足が滑ってしまいます。それにより足に大きな負担が掛かり、トラブルの原因になりますので極力避けましょう。お子さまの健やかな成長のために、しっかりと足を固定できる調整具の付いた靴を選んであげてください。
  • ●窮屈もブカブカもダメ

    窮屈な靴は、お子さまの健全な成長を妨げるので避けましょう。幼児は基本的に毎日同靴を履くので、へたるのも早いです。定期的に買い替えましょう。お子さまは足が成長して自分の靴が小さくなったことに気が付きません。また、窮屈でも言ってくれません。親御さんがこまめにチェックしてあげてください。親御さんが分からない時は、お住まい近くのシューフィッターにみてもらいましょう。
    https://fha.gr.jp/search
    ブカブカな靴は、お子さまがそれを履いて動き回っている時に足が中で滑ってしまい、いざという時に踏ん張ることができないので、日常生活の中でもたいへん危険です。また、滑らないよう無理に踏ん張るので、足部に余計な力が入って大きな負担が掛かりトラブルの原因になります。「子どもの足はすぐに大きくなるから」という理由で大きめのサイズを選ぶことは絶対にやめましょう。

子ども靴の選び方

●子どもの足の成長

子どもの足は、幼児の頃は大部分が軟骨で、成長につれて硬い骨になっていきます。この過程を骨化といい、14~18歳頃までに完成するといわれています。
足の形はこの時期に決まります。成長期にきつい靴を履いていると、骨の正しい成長が妨げられたり、関節がずれて骨格が歪んでしまったりします。

●サイズを定期的にチェックして、こまめに買い替える。

子どもの足の成長は年齢と個人差により一定ではありませんが、1年におよそ10mm前後大きくなります。靴のサイズは5mm刻みのものが多いので、最低でも1年に2回は買い替える計算になります。そのためには、お子さまの靴が小さくなっていないか定期的にチェックすることが大切です。靴が小さくなったら、まだ履けても買い替えましょう。お子さまの足の健やかな成長を考えると安いものです。まだ履けても、上の子の履き癖のついた靴を鞄や洋服などと同じように、妹や弟に「おさがり」で履かせることは絶対にやめましょう。

●子どもの足の健やかな成長は親の責任

子どもは自分で靴を買いませんので、靴選びは親の責任です。本人がおらず、親御さんがサイズだけで子どもの靴を買うことを見かることがあります。靴のサイズはあくまで目安で、メーカー、デザインなど、様々な要素によりまちまちです。靴を買う際は必ず本人に試着させてから購入するようにしてください。ジャストサイズが分からない時はお住まい近くのシューフィッターにみてもらいましょう。
https://fha.gr.jp/search
子供の足は未完成なので、靴で保護することも必要ですが、人間本来の成長を妨げるような過保護な靴は子どもの足を逆に弱くしてしまいます。足の病気や障害の原因の多くは、成長期に合わない靴を履いていたためというのが欧米では定説です。骨化完了前の子どもの足の骨は未成熟なために、合わない靴を履くと外的要因から正常な成長が妨げられ、そのことが30、40年後に足のトラブルとして表面化してくるのです。

そこで問題になるのが、幼稚園や小・中・高校における指定靴(ローファー)や上履きです。
これらは子どもの足のことが最優先に考えておらず、値段や耐久性などの親の都合と、子どもの集団行動を統制しやすいよう、履くのに時間が掛かる紐靴を禁止するなど、学校側の都合が優先されているのが実態です。シューフィッターはそれらの靴が子どもの成長に良くないことを理解していますので、ことある度に改善を求めていますが、靴の履き方を教育されない我が国では、 親も学校も行政もその重要性が分からず無関心です。その無関心の最大の犠牲者が皆様の大切なお子さまであることに、皆が気がつく世の中になっていくことも重要だと考えます。

●子ども靴選びのチェックポイント
  1. ・爪先が圧迫される狭い靴は避ける。特に小学校低学年のうちは、幼児靴と同様に爪先が扇状に広がっている靴が良い。
  2. ・爪先の外側で歩く幼児の歩きぶりが残っているうちは、そこがよく擦れるために底からアッパーの外側が補強してある靴。
  3. ・きつい靴、ゆるい靴を避けジャストサイズを選ぶ。靴がゆるいと足が靴の中で必要以上に動いて疲れるだけでなく、いざという時に機敏な動きができず事故に繋がる恐れがある。
  4. ・子どもは発汗量が多いので、吸放湿性に優れた材料を使った靴。
  5. ・足の保護と鍛錬が必要なので普段は丈夫な革靴、運動時は足の動きを妨げず、しなやかに変形する運動靴の併用が望ましい。
  6. ・紐など調整具が付いた靴。

高齢者用の靴の選び方

●老化の特徴

「老化は足から」といわれます。歩き方も若い頃とは違い、幼児に似た点が多くなってきます。

高齢者の歩行の特徴は以下の通りです。

  • ・のろのろ歩きになる。
  • ・足の外側で擦り足で歩く。
  • ・足の大きさ分くらいしか足を踏み出せず、不安定になる。
  • ・わずかな凸凹にもつまずき、転びやすい。

足の老化現象は個人により様々ですが、主なものは以下の通りです。

  • ・青壮年期には135度くらいあった頚体角が小さくなり、90度近くになって両膝が合わなくなることがある。
  • ・上記と同じ原因で、直立すると膝が痛むため、膝を曲げて歩く。
  • ・筋肉が伸びにくくなるが、縮む力は残っているため、足首の内側を通る向こうずね(前脛骨筋)の筋肉が縮んで足が外側に傾く。
 ●骨折しやすい高齢者の足

骨粗鬆症が原因で骨折しやすくなり、机や椅子の角にぶつけたぐらいでも骨にヒビが入ったり、折れたりします。骨折も大怪我ですが、 問題なのは骨折がもとで寝たきりになってしまう恐れがあることです。このため高齢者用の靴はまず転倒対策が最優先で、軽量化や保温なども考慮する必要があります。
我が国では高齢者のために設計された靴はあまり無く、成人用の靴を履くしかないのが実状です。そのため、次のような点に注意しながら自分の足に合ったものを選びましょう。

●高齢者用の靴選びのチェックポイント

  1. ・ソールは柔らかい素材で屈曲性が良く、接地面積が広くて滑りにくい工夫がされていること。くるぶしの骨を保護しつつつ、足関節の安定を良くするためブーツが望ましい。
  2. ・趾先が収まる部分は広くゆったりしていて、趾を圧迫しないこと。
  3. ・つまずかないように爪先は丸くて上に反っており(トースプリングが高めに設定されている)、捨て寸(爪先余裕)が最小限であること。
  4. ・足当たりの柔らかい素材で、作りは丈夫であること。
  5. ・ヒールは2~3cmほどの高さで、ヒールが地面に引掛かってつまずかないよう底面が平らなウエッジ(くさび型)ヒールが良い。普通のヒール形状の場合は前面(ヒールブレスト・あご)が斜めか丸くカットされていること。
  6. ・汗や脂の分泌が少なくなり冷えやすくなるので、通気性よりも保温を重視する。特に趾先は冷えやすいので、爪先部の保温に配慮したものが良い。
  7. ・筋力が弱まっているために、作りは丈夫で軽い靴が良い。
  8. ・うつ向いたり、しゃがんだりの心臓を圧迫する動作や、手先を使うことが苦手になってくるので、脱ぎ履きが楽なこと。そのため調整具は調節しやすいマジックテープ、ファスナー、ホックなどが良い。紐靴の場合は結びやすいよう紐が太く、紐を踏み付けて転ぶことを防ぐために、結んだ後の靴紐の余りは短いこと。足を靴にしっかりと固定することは高齢者の歩行でも大切なので、必ず調整具が付いていること。

靴のサイズについて

ill2
可愛い靴を見つけたのにサイズが合わない」
「機能が気に入ったのに、どのサイズも合わず悔しい思いをした」
…このような経験はありませんか?
なぜこのようなことが起きるのでしょうか。

 
靴のサイズは足部の長さだけではなく、足部の太さも考慮され決められています。
日本の靴サイズはJIS(日本工業規格)に基づいて足の長さ(足長)と太さ(足囲)、または足長と足幅の2箇所の寸法で表示するようになっています。

12歳以上は女性・男性用、11歳以下は子供用で確認します。
表の左の縦列が足の長さで、A、B、Cのアルファベットの下に示される横列が足の趾の付け根(趾関節)の太さと幅の数値になります。「23EEE」といったサイズ表記を靴底に見ることがありますが、その表示は、その靴に合う足の長さと太さの目安を表示しています。
ただし、サイズ表記はあくまで目安ですので、靴を購入する際は毎回しっかりと試着することが大切です。試着せずにサイズを見るだけで購入することはやめましょう。

また、海外の靴はサイズの表示方法が違いますので注意が必要です。

靴は不特定多数の人を対象に、ある一定の規格に基づいて作られてます。そのため、千差万別な足の形に対して、サイズ表示だけで合う合わないを判断することは難しいといえます。また、足の形は常に変化しています。長い年月の間はもちろんのこと、朝と夕方でも違いますし、体調によっても変わることがあります。

靴のサイズ表示は目安で、靴を購入する際には必ず両足で試着して、店内を歩き回り、フィット感を確認して、自分の足にあったサイズを判断することが大切です。

あなたの靴箱に並んでいる靴も、全てが同じサイズでは無いと思います。
靴のサイズ表記が目安であることは、意識していないだけで誰もが経験的に知っているのです。

子供用サイズ表

足長 B C D E EE EEE EEEE F G
cm mm 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅
10.5 105 98 40 104 42 110 44 116 46 122 48 128 50 134 53 140 55 146 57
11 110 102 42 108 44 114 46 120 48 126 50 132 52 138 54 144 56 150 58
11.5 115 106 43 112 45 118 48 124 50 130 52 136 54 142 56 148 58 154 60
12 120 110 45 116 47 122 49 128 51 134 53 140 56 146 58 152 60 158 62
12.5 125 114 47 120 49 126 51 132 53 138 55 144 57 150 59 156 61 162 63
13 130 118 48 124 51 130 53 136 55 142 57 148 59 154 61 160 63 166 65
13.5 135 122 50 128 52 134 54 140 56 146 59 152 61 158 63 164 65 170 67
14 140 126 52 132 54 138 56 144 58 150 60 156 62 162 64 168 66 174 69
14.5 145 130 54 136 56 142 58 148 60 154 62 160 64 166 66 172 68 178 70
15 150 134 55 140 57 146 59 152 62 158 64 164 66 170 68 176 70 182 72
15.5 155 138 57 144 59 150 61 156 63 162 65 168 67 174 69 180 72 186 74
16 160 142 59 148 61 154 63 160 65 166 67 172 69 178 71 184 73 190 75
16.5 165 146 60 152 62 158 65 164 67 170 69 176 71 182 73 188 75 194 77
17 170 150 62 156 64 162 66 168 68 174 70 180 72 186 75 192 77 198 79
17.5 175 154 64 160 66 166 68 172 70 178 72 184 74 190 76 196 78 202 80
18 180 158 65 164 67 170 70 176 72 182 74 188 76 194 78 200 80 206 82
18.5 185 162 67 168 69 174 71 180 73 186 75 192 78 198 80 204 82 210 84
19 190 166 69 172 71 178 73 184 75 190 77 196 79 202 81 208 83 214 85
19.5 195 170 70 176 73 182 75 188 77 194 79 200 81 206 83 212 85 218 87
20 200 174 72 180 74 186 76 192 78 198 81 204 83 210 85 216 87 222 89
20.5 205 178 74 184 76 190 78 196 80 202 82 208 84 214 86 220 88 226 91
21 210 182 76 188 78 194 80 200 82 206 84 212 86 218 88 224 90 230 92
21.5 215 186 77 192 79 198 81 204 84 210 86 216 88 222 90 228 92 234 94
22 220 190 79 196 81 202 83 208 85 214 87 220 89 226 91 232 94 238 96
22.5 225 194 81 200 83 206 85 212 87 218 89 224 91 230 93 236 95 242 97
23 230 198 82 204 84 210 87 216 89 222 91 228 93 234 95 240 97 246 99
23.5 235 202 84 208 86 214 88 220 90 226 92 232 94 238 97 244 99 250 101
24 240 206 86 212 88 218 90 224 92 230 94 236 96 242 98 248 100 254 102
24.5 245 210 87 216 89 222 92 228 94 234 96 240 98 246 100 252 102 258 104
25 250 214 89 220 91 226 93 232 95 238 97 244 100 250 102 256 104 262 106
25.5 255 218 91 224 93 230 95 236 97 242 99 248 101 254 103 260 105 266 107
26 260 222 92 228 95 234 97 240 99 246 101 252 103 258 105 264 107 270 109

男性用サイズ表

足長 A B C D E EE EEE EEEE F G
cm mm 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅
20 200 189 79 195 81 201 83 207 85 213 87 219 89 225 91 231 93 237 96 243 98
20.5 205 192 81 198 83 204 85 210 87 216 89 222 91 228 93 234 95 240 97 246 99
21 210 195 82 201 84 207 86 213 88 219 90 225 92 231 94 237 96 243 98 249 100
21.5 215 198 83 204 85 210 87 216 89 222 91 228 93 234 95 240 97 246 99 252 101
22 220 201 84 207 86 213 88 219 90 225 92 231 94 237 96 243 98 249 100 255 102
22.5 225 204 85 210 87 216 89 222 92 228 94 234 96 240 98 246 100 252 102 258 104
23 230 207 87 213 89 219 91 225 93 231 95 237 97 243 99 249 101 255 103 261 105
23.5 235 210 88 216 90 222 92 228 94 234 96 240 98 246 100 252 102 258 104 264 106
24 240 213 89 219 91 225 93 231 95 237 97 243 99 249 101 255 103 261 105 267 107
24.5 245 216 90 222 92 228 94 234 96 240 98 246 100 252 103 258 105 264 107 270 109
25 250 219 92 225 94 231 96 237 98 243 100 249 102 255 104 261 106 267 108 273 110
25.5 255 222 93 228 95 234 97 240 99 246 101 252 103 258 105 264 107 270 109 276 111
26 260 225 94 231 96 237 98 243 100 249 102 255 104 261 106 267 108 273 110 279 112
26.5 265 228 95 234 97 240 99 246 101 252 103 258 105 264 107 270 109 276 111 282 114
27 270 231 96 237 99 243 101 249 103 255 105 261 107 267 109 273 111 279 113 285 115
27.5 275 234 98 240 100 246 102 252 104 258 106 264 108 270 110 276 112 282 114 288 116
28 280 237 99 243 101 249 103 255 105 261 107 267 109 273 111 279 113 285 115 291 117
28.5 285 240 100 246 102 252 104 258 106 264 108 270 110 276 112 282 114 288 116 294 118
29 290 243 101 249 103 255 105 261 107 267 110 273 112 279 114 285 116 291 118 297 120
29.5 295 246 103 252 105 258 107 264 109 270 111 276 113 282 115 288 117 294 119 300 121
30 300 249 104 255 106 261 108 267 110 273 112 279 114 285 116 291 118 297 120 303 122

女性用サイズ表

足長 A B C D E EE EEE EEEE F
cm mm 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅
19.5 195 183 76 189 78 195 81 201 83 207 85 213 87 219 89 225 91 231 93
20 200 186 78 192 80 198 82 204 84 210 86 216 88 222 90 228 92 234 94
20.5 205 189 79 195 81 201 83 207 85 213 87 219 89 225 91 231 93 237 96
21 210 192 80 198 82 204 84 210 86 216 88 222 91 228 93 234 95 240 97
21.5 215 195 81 201 83 207 86 213 88 219 90 225 92 231 94 237 96 243 98
22 220 198 83 204 85 210 87 216 89 222 91 228 93 234 95 240 97 246 99
22.5 225 201 84 207 86 213 88 219 90 225 92 231 94 237 96 243 99 249 101
23 230 204 85 210 87 216 89 222 91 228 94 234 96 240 98 246 100 252 102
23.5 235 207 86 213 89 219 91 225 93 231 95 237 97 243 99 249 101 255 103
24 240 210 88 216 90 222 92 228 94 234 96 240 98 246 100 252 102 258 104
24.5 245 213 89 219 91 225 93 231 95 237 97 243 99 249 101 255 104 261 106
25 250 216 90 222 92 228 94 234 96 240 99 246 101 252 103 258 105 264 107
25.5 255 219 91 225 94 231 96 237 98 243 100 249 102 255 104 261 106 267 108
26 260 222 93 228 95 234 97 240 99 246 101 252 103 258 105 264 107 270 109
26.5 265 225 94 231 96 237 98 243 100 249 102 255 104 261 107 267 109 273 111
27 270 228 95 234 97 240 99 246 102 252 104 258 106 264 108 270 110 276 112

外国の靴サイズ

・外国の靴サイズは日本の「足長/足囲」表示では無く、「足長/足幅」で表示することが多い。
・日本は「足入れサイズ」だが外国は「靴型(ラスト)サイズ」である。
・日本と外国の靴サイズは等差(ピッチ)が違う。
●イギリスサイズ

イギリスサイズインチに基づいた数字(足長)とアルファベット(足幅)で表示。1/3 インチ(約8.5mm)を等差(ピッチ)として、それに1/2のハーフサイズ(約4.2mm)を設けている。
足長は踵点(踵の一番後方に出ている点)から4インチ( 約101.6mm)の位置を0 点とし、1、1 1/2、2、2 1/2… と13 1/2まで続き、そこから改めて1、1 1/2、2、2 1/2… と繰り返す。前半の1 〜13 が子どもサイズで後半が大人サイズ、0 点より前は幼児サイズになる。
足幅は3/16 インチ(約4.7mm)ピッチでA-B-C-D-E-Fとなる。EE、EEE、EEEEは無い。

●アメリカサイズ

足長はイギリスサイズと同じだが起点が異なる。イギリスサイズよりも1/12インチ短い3 インチ11/12(約99.5mm)を0 点としている。
足幅のピッチもイギリスサイズと同じだが、表記はAAA−AA−A−BF … E−EE−EEE(3A−2A−A… E−2E−3E もある)となる。足囲は1/4 インチ(約6.3mm)ピッチ。

●ユーロ(フレンチ)サイズ

ヨーロピアンサイズ、あるいはコンチネンタルサイズとも呼ばれ、ヨーロッパ諸国で多く採用されているサイズシステム。フランスから派生したのでフレンチサイズと呼ばれることもある。
2/3cm(約6.7mm)を等差にしている。基本的にはハーフサイズを持たないが、他のサイズシステムとの換算の都合で一部ハーフサイズを設けているものもある。
ユーロサイズでは足幅表示はあまりしない。

●日本と外国の靴サイズの違い

日本の靴サイズは、その人の足寸法(足長/足囲)を表した「足入れサイズ」であり、靴の長さは捨て寸(爪先余裕寸法)をプラスしてある。例えば23.0cm表記の靴の内寸を測ると24cm 前後の長さがある。足囲は足の寸法で表しているが、靴型には締め付け率(ころし)が含まれる。
欧米の靴サイズはいずれも「靴型(ラスト)サイズ」である。靴型寸法なので表示サイズから捨て寸分を差し引いて靴のサイズをみる必要がある。

ex)ユーロサイズ36 は日本サイズ23cm に換算されることが多いが、計算すると36×2/3cm= 24cm となる。日本サイズに換算する時に捨て寸を考慮してサイズ換算していることが分かる(靴の実寸が24cm なので捨て寸1cm を差し引くと23cm の足長の人が履ける靴となる)。

このように欧米のサイズシステム(サイズの成り立ち)と我が国のサイズシステムは多くの点で異なっている。5mmピッチの日本サイズに8.5mmピッチの米・英国サイズや6.7mmピッチのユーロサイズを置き換えることはできない。
そもそも日本は「足入れサイズ」で欧米は「靴型サイズ」なのでサイズシステムそのものが異なる。
サイズ換算表は店頭で解りやすいように利便的に設けられたものであり、あくまで目安であることは上記の説明でお分かりいただけると思う。

●各国サイズの「目安」換算表
紳士靴
日本
アメリカ
イギリス
フランス
23 1/2
6
5 1/2
38
39
40
41
42
43
24
6 1/2
6
24 1/2
7
6 1/2
25
7 1/2
7
25 1/2
8
7 1/2
26
8 1/2
8
26 1/2
9
8 1/2

 

婦人靴
日本
アメリカ
イギリス
フランス
21 1/2
4
2 1/2
34 1/2
35
35 1/2
36
36 1/2
37
37 1/2
22
4 1/2
3
22 1/2
5
3 1/2
23
5 1/2
4
23 1/2
6
4 1/2
24
6 1/2
5
24 1/2
7
5 1/2
25
7 1/2
6