過去の特集記事

 

 

 

 

 

 

 

 

シューフィッター補習講座(SFC 東日本支部)フットプリントの見方とトラブル対処法


 2015 年9 月4 日(金)宮城県仙台市にて、「フットプリントの見方とトラブル対処法」の講座が開催されました。ドイツ人のマイスターと共に歩まれた15 年以上のご経験を生かした青木先生による講義と実習は、参加者募集の段階から反響が大きく、受講者の方々からも「丁寧でわかりやすい」と大変好評でした。その一部をご紹介致します。
報告者 SFC 東日本支部 関口 紘美
講師 青木 淳(株式会社フロイデ 事業部長)

講師 青木 淳(株式会社フロイデ 事業部長)アルカグループ 株式会社フロイデ 教育事業部 事業部長
FHA 養成講座 講師
〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-15-5
TEL. 03-3983-0095 FAX. 03-3983-0071

代表的な足のトラブル対処法 その3

 左右差があると脚長差が疑われます。
 若干の差だとアインラーゲンで、それ以上はアウトソールで補高しますが、補高できる高さには限りがあります。

 リウマチでは、柔らかすぎる靴は変形を助長するため、柔らかすぎない靴を選び、アインラーゲンで変形を予防します。
 ローリングで歩行をサポートするとともに、手指が使えないことも想定し面ファスナータイプが好ましいです。

 フットプリントからは糖尿病かどうかはわかりません。
 足が紫色っぽい等、足色をよく確認する必要があります。
 糖尿病では、大きな衝撃を与えてはいけないため、ペロッテや内側アーチもなるべく低く設定します。
 足を清潔に保てるよう、インソールが外せて、ふき取りができる構造の靴が好ましいです。

 このマイスターの書き込みのように、フットプリントには、出来る限り細かく情報を記入することで、後日製作しても間違いが起こりにくいです。

実際にペロッテと内側縦アーチパットを
フットプリントに書き入れる。

 ペロッテや内側縦アーチパットは、症例にあわせて高くしたり低くしたりと調整している旨、先生からご説明頂き、実際にフットプリントに書き込んでいきました。この時も巡回して一人一人の書き込み状況を確認し、丁寧にご指導頂きました。

先生による受講者を例とした対処法の実演

実際にフットプリントと受講者の足を見ながら、先生が3 名に対して調整を施していただきました。
 「楽になった」「気持ちよい」など、体感できた受講者の方々からは喜びの声があがり、対処法の効果を実感。
 先生からは「本来は足のための調整なので、必ずしも気持ち良いとはかぎりません。痛い調整はいけませんが、本当に効果がある調整であれば違和感があってもかまいません。」と、あくまで足のためであることを強調。

 

まとめ

 青木先生の優しく丁寧な説明に、フットプリントや対処法がよく理解できたと、受講した方々からのも大好評の一日でした。
 次回の機会には、是非今回参加できなかった皆様の受講をお待ちしております。