過去の特集記事

 

 

 

 

 

 

 

 

シューフィッター補習講座(SFC 東日本支部)フットプリントの見方とトラブル対処法


 2015 年9 月4 日(金)宮城県仙台市にて、「フットプリントの見方とトラブル対処法」の講座が開催されました。ドイツ人のマイスターと共に歩まれた15 年以上のご経験を生かした青木先生による講義と実習は、参加者募集の段階から反響が大きく、受講者の方々からも「丁寧でわかりやすい」と大変好評でした。その一部をご紹介致します。
報告者 SFC 東日本支部 関口 紘美
講師 青木 淳(株式会社フロイデ 事業部長)

講師 青木 淳(株式会社フロイデ 事業部長)アルカグループ 株式会社フロイデ 教育事業部 事業部長
FHA 養成講座 講師
〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-15-5
TEL. 03-3983-0095 FAX. 03-3983-0071

フットプリント採取の実習とフットプリントの見方について その1

 フットプリントの採り方の説明の後、グループに分かれて実習。青木先生からも非常に良くできていたとお褒め頂いたほど、みなさん熱心に採取。採取してもらった自分自身のフットプリントを手元に置きながら、フットプリントの基本的な見方について、説明を頂きました。

 フットプリントは2次元で採取していますが、様々な情報が読み取れ、ドイツ整形靴でもフットプリントを元に調整しています。
 スティックを用紙に対して90度に立てて輪郭を採ることで、足長、足幅もかなり正確に計測できます。

 「足体」とは足の体型のことを言い、フィッティングにおいて非常に重要です。フットプリントで足体をみることで「幅は広いが、骨格は細い」等がわかります。

 フットプリントでは「足長」「足幅」「踵幅」「MPの位置」「足幅- 踵幅の差」の他「足高」もわかります。
 「足高」は具体的な数値はフットプリントに出てきませんが、ふまず部分のフットプリントの形状やふまずの輪郭の入り方で推測できます。但し、統一した採り方をしなければ「足高」の判断に影響してくるので、注意が必要です。
 足体からの足の分析は、相対比較となるので、慣れないと足が広いのか、甲が高いのか等 わかりません。経験を積むことが大切です。
 お客様ご自身も経験がない為、「自分の足は太い」と思いこんでいるが、実は幅細足というケースもあります。
 何が標準なのかの判断は難しいと思いますが、形や内側縦アーチの上がり方をみて覚えるしかないです。幅広に関しても、何ミリだからという基準はないので、これも見て覚えるしかありません。
 ハイアーチ、扁平足はふまず部分の写り方をみます。

     
次回はフットプリントの見方 その2です。